Home » 脱炭素化の流れで木造建築が流行る

脱炭素化の流れで木造建築が流行る

Posted by:

|

On:

|

横浜の繁華街の商業地区にあるポート プラスの建物は、標準的な鉄骨とコンクリートではなく、きちんとした木製の柱と梁だけで構成されています。

神奈川県庁近くに建つ高さ44メートル、11階建てのポートプラスは、日本一の高さを誇る総木造の耐火建築物です。 昨年3月に完成。

比較すると、有名な奈良県法隆寺の五重塔は現存する日本最古の木造建築で、高さは 32.5 メートルです。

ポートプラスに入ると、 大林組社員研修施設、 訪問者は木の新鮮な香りを嗅ぐでしょう。 セミナー室やラウンジ、就寝スペースなど、すべてのセクションが木のぬくもりと温もりを感じさせてくれます。

使用された木材は合計 1,990 立方メートルで、材料の 60 ~ 70% が日本で生産されました。

克服すべき欠点

柱、梁、その他の構成要素が木でできているポート プラスのような無垢材の建物は、ますます日本で市場を見つけています。

大手ゼネコンや住宅メーカーも乗り出し、火事や地震に強い木造建築を建てています。

脱炭素化の必要性に対する認識が高まる中で、木材を使用した建物の需要が高まる中、懸案となっているのは高価格です。

しかし、大林組の試算によると、導入に伴う二酸化炭素排出量は、鉄筋コンクリート造の4分の1、鉄骨造の半分。

建物の耐震性を向上させるために、柱と梁は相互に連結された十字形のユニットで構成されています。 ユニットは強度を高めた特殊木材を使用した3層構造で、免震技術も採用。

ポートプラスは防火基準も同時に満たしています。 大林組が日本で初めて3時間耐火の木造柱を開発したことで、建築基準法で15階建て以上の純木造建築物を建てることができるようになりました。

大林組の担当者は「純木造でどこまでできるかをうまく表現でき、その可能性が見えてきた」と語った。

しかし、このタイプの構造の大量生産は、投資しなければならない豊富な技術と費用を考えると、現在は検討されていません。

構造要素だけでも、鉄骨の建物よりも 30 ~ 40% 高くなります。これは、火災やその他のプロセス基準を満たすための費用が特に高くつくためです。

AQ Group は、以前は Aqurahome Corp. として知られていた住宅建設会社で、消費者に最初に全木造の 5 階建ての建物を提供することで、建設コストの削減に努めています。

昨年11月、AQグループは川崎に「汎用」住宅モデルを建設した。

注文住宅のログハウス建設を通じて形成されたサプライチェーンを誇る AQ グループは、5 階建てのログハウスの設置コストを、鉄骨と鉄筋コンクリートのフレームの設置の 3 分の 2 に削減することを目指しています。

元大工として働いていた AQ グループの宮沢敏也社長は、技術マニュアルの作成は、同社の発案による大規模な商品化の課題であると述べています。

宮沢氏は、「限られた数の訓練を受けた技術者だけがそのような建物を建設できる」と語った。

手頃な価格のハイブリッド

近年、木材やその他の素材を使用した建物が増えています。

国土省によると、2022年に地上4階建て以上の木造建築物を建設する申請は、前年より15件多い36件で、10年前はわずか2件だった。

特に増加傾向にあるのは、木材、鉄骨、鉄筋コンクリートのフレームを使用したハイブリッド木材構造です。 林野庁のデータによると、2028 年度までに 6 階建て以上の建物が少なくとも 22 棟完成する予定です。

三井不動産と竹中工務店は、2025 年までに高さ 70 メートルの東京の日本橋地区に 17 階建てのオフィスビルを建設する予定です。

住友林業は、早ければ2041年までに構造物の90%が木造となる高さ350メートルの超高層ビルを設置するプロジェクトを進めている。

ますます多くの請負業者が、オフィスの環境の持続可能性を重視するテナントを引き付けることを期待して、無垢材の対応物よりも手頃な価格の木材ベースのハイブリッドを構築しています.

雇用主は従業員の健康にとってより有益な職場を求めるため、木材はオフィス ビルの内装や外壁に最もよく使用されます。

林業など農村の産業活性化への期待が高まっている。

木造建築は脱炭素化の取り組みに役立つ可能性が高いため、政府は支援を拡大し、建設費と木材調達をカバーするための補助金を提供しています。

第二次世界大戦後に森林に植えられた樹木は、老朽化によりCO2を吸収しにくくなったため、建材として使用することでCO2を吸収し続けます。

政府が積極的な姿勢をとっているもう 1 つの理由は、古い木を伐採してから若い木を植えることで、CO2 の吸収を高めることができるからです。

林野庁関係者は高層ビルに大きな期待を寄せている。

「背の高い建物は、住宅用の短い構造よりも木材の使用が長くなります」と代表者は言いました。 「私たちは、それらをより一般的にすることで、脱炭素化にさらに貢献します。」

木材の利用を促進するため、4月に政令が改正され、木造建築物の一部の床について、標準耐火時間が2時間から1時間半に短縮されます。

この変更により、建設コストの削減に役立つことが期待されています。