Home » 緑から茶色へ 杉玉と酒の旅

緑から茶色へ 杉玉と酒の旅

Posted by:

|

On:

|

,

日本のレストランやショップなどの建物の入り口に、杉の枝で作られた球体を見たことがありますか?蜂の巣と間違われる人もいますが、実は杉玉であり、日本酒メーカーの伝統的なシンボルであり、将来の購入者に新酒ができたことを知らせる役割を果たしています。

日本のレストランの入り口にある杉玉

杉玉の新緑色は、約1年をかけて徐々に焦げ茶色や茶色に変化していき、お酒の熟成過程が一目で分かります。

杉玉が茶色になったら、お酒が熟成してきたときです。

このオブジェはおそらく、酒の神を祭神とする奈良の三輪神社に由来すると考えられます。三輪山の御神木である杉の枝を同神社の僧侶が集め、組み合わせたり整えたりして玉を作り、軒や建物の前に吊るした。

古来、酒差しのことを「三輪」と呼び、大和国(今の奈良県)では酒の神をご神体とする三輪山の杉が神聖なものとして崇められていました。杉は柔らかく加工しやすいため、古くから桶や樽、酒を量る器などに使われてきました。

杉玉の使用は神道と密接に関係しています。