Home » 江波信国 – 19世紀初頭から20世紀初頭の日本の写真家

江波信国 – 19世紀初頭から20世紀初頭の日本の写真家

Posted by:

|

On:

|

, ,

江波信国は、1859年江戸(現在の東京)生まれの写真家です。

Tエナミとして知られる彼は、1885年から1890年まで、著名な写真家小川一正(一心)に師事しました。数年後、彼は横浜に移り、弁天通りに写真スタジオを構えました。

榎波信邦自画像1898年~1900年

カラー写真がまだ発明されていなかったため、白黒写真やスライド ガラスに手彩色を施すことが一般的になり、写真は陶磁器や漆と並ぶ横浜の特徴的な観光輸出品となりました。

露天商(榎波に帰属)
下駄・下駄・草履の職人(手描き写真)

19 世紀後半から 20 世紀初頭にかけて、多くの外国人観光客が日本を訪れ、地元の写真家が撮影した写真を観光客向けに購入しました。写真は、日常生活、通り、風景、桜から日本の習慣、地元の人々まで、日本の典型的な景色を示していました.

金魚売り(滑り台の挿絵) 1915-22年頃
古代日本の子供たち(立体画像)

この技法により、写真は絵画のように見えます。まさに芸術作品です。

Tea Pickers (スライドからのビネット)

立体画像の前で目を交差させると、3D で見ることができます。達成するのは難しいかもしれませんが、それだけの価値があります^^

芸妓読み(立体画像)

以下は私のお気に入りです^^;

お茶を乾かす (スライドからのビネット)

外国人が訪れると、写真やポストカードが人気の「おみやげ」になりました。榎波は、50 枚前後の写真を収めた写真集を中心に、観光写真を販売した。

江波のアトリエがあった横浜の弁天通り
本牧十二天寺(アルバムプリント)
柏原からの富士山(アルバムプリント)

興味深い事実として、「T. Enami」の「T」が何を表しているのかは定かではありません。 1929年に江波が亡くなった後、信国と彼の息子の保がスタジオを引き継いだように見える商号であると言う人もいます.他の人は、「T」は「のぶ」の漢字であるため、「T」の略であると言う人もいます.ノブクニは「トシ」と発音することもあります。

「T.エナミ」のレーベル
江波名刺 1900~1905年頃

榎並の作品には、古代日本の象徴を芸術性の高い構図で描いた白黒写真も含まれています。

聖域への道(白黒画像)
「おみやげ」売り子(白黒イメージ)

江波の作品が保存されている場所はたくさんあります。大学の書店、地元のアーカイブ、個人のコレクション、写真美術館。彼の写真とイメージは、写真を扱った数冊の本に掲載されており、日本と世界における 20 世紀初頭の写真の最高の例の 1 つです。

滝野川の橋 (アルバムプリント)
骨董商 (手描きスライド)
通学途中(手描きイメージ)

榎並は、彼の時代にあらゆる芸術的および商業的フォーマットで活動したことが知られている唯一の日本人プロ写真家でした。彼の日本の写真界への貢献は数多くありますが、最も重要なものは、大判画像、スライド ランタン、立体画像、手描きの写真です。

芸者(手描きスライド)
富士山と木と男と雪(手描きイメージ)
京都の鳥居のトンネル(手描きイメージ)

次のビデオは、画像が立体視でどのように見えるかを示しています。