Home » かんざし (簪) – 美しい日本の装飾品

かんざし (簪) – 美しい日本の装飾品

Posted by:

|

On:

|

かんざし

かんざし(簪)は、日本で豊かな歴史と伝統を持つ女性が身に着ける髪飾りです.近年、再び人気を博し、日本の若い女の子に着用されています。

紀元前 1,400 ~ 300 年の縄文時代に、これらの装飾品のいくつかに不思議な力があると信じられていたことが始まりです。これらの装飾品を髪につけると、悪霊を追い払うことができます。

かんざし

ずっと後の江戸時代 (1600 年から 1868 年) には、より精巧なヘアスタイルの人気が高まり、かんざしはハイファッションと見なされるようになり、すべての女性にとって「基本的な」美容アクセサリーの一部でした。

浮世絵に見られるように、江戸時代には女性の髪を飾るかんざしがよく見られました。

かんざし

かんざしは、髪のどの部分につけるかによっていくつかのグループに分けることができます。

1.「前刺し」:前髪の両脇の間に挟むかんざし
2.「曲げさし」:手前のお団子の付け根に添えるかんざし。
3.「たてさし」:側面(もみあげ部分)に縦に差し込むかんざし
4.「後さし」:髪型を安定させるために後ろにつけるかんざし。

現在では、かんざしの発達や技術の進歩により、素材で分類することが一般的になっています。これらは最も一般的です:

つまみかんざし

シルク製で、最も一般的なものです。正方形のシルクを三角形に折り、後で他の色と組み合わせて作られています。

かんざし
つまみかんざし

花かんざし

主に京都で作られ、「舞妓」が着用します。デザインテーマは毎月変わります。 1月は松(まつ)、竹(たけ)、梅(うめ)の組み合わせ。 4月には、蝶や新芽と組み合わせた桜(さくら)を運びます.なので毎月変わります。

かんざし
1月からの花かんざし。
かんざし
花かんざし 5月
かんざし
12月 花かんざし

かざりかんざし

金属製(金、銀など)。あまり一般的ではありませんが、浅草近くの東京にはプロの職人がいまだにいます。以下は三浦貴之さんの作品です。

かんざし
かざりかんざし

たまかんざし

日常生活で快適に着用できる最もシンプルなデザイン。細い棒に挿入された小さな球体です。シンプルだけど美しい!

かんざし
たまかんざし

玉かんざしは常に、金と銀に天然の漆ベースの漆を添える蒔絵技法で装飾されており、非常にエレガントで伝統的な美しいデザインに従っています。

現在、日本では成人式で着物のデザインを際立たせるために着るのが一般的です。次のビデオでは、かんざしの作り方について少し見ることができます。