Home » 「日本の神秘の青」藍染

「日本の神秘の青」藍染

Posted by:

|

On:

|

藍染めは「ジャパンブルー」とも呼ばれる深い青色が特徴で、その美しい色合いから世界に知られ、高く評価されています。古来より日本人に親しまれ、現在ではジーンズやセーターなど現代のアイテムにも多く使われています。日本の神秘的なブルーの魅力を発見!

藍染08
藍染のある生活アイテム

藍(あい)は藍(ペルシカリア・ティンクトリア)の葉から採れる染料で、その鮮やかで深い青色は古来より人々を魅了してきました。藍染めは世界各地で発展してきました。インドからシルクロードを経て日本に伝わったとされ、6世紀から7世紀にかけて藍の栽培記録が残っています。

藍染
色素Aiを抽出したPersicaria tinctoria

当初は貴族や武士にしか使われなかった。しかし、17世紀頃になると庶民にも広がり、着物手ぬぐい、寝具など、さまざまな家庭用品が藍染めされるようになりました。藍には抗菌防虫効果があり、防臭効果もあることから、藍染は肌トラブルや湿疹の治療薬として重宝されました。

藍染07
最初は貴族や武士だけに使われていました。しかし、17世紀頃には庶民にも広まりました。

藍の葉から染料を抽出するにはいくつかの方法があります。最も多く用いられ、現在に伝わっている方法は葉の発酵です。藍の葉を乾燥させ、発酵させて染料成分を濃縮した「すくも」を作り、これに灰汁や石灰などを混ぜて再び発酵させます。現在、すくもは「阿波藍」と呼ばれる四国の徳島県で多く生産されており、上質な色を生み出しています。

藍染04
藍の葉を乾燥させて発酵させ、染料成分を濃縮した「すくも」を作ります。

この藍染は、醗酵の度合いや染色の時間によって様々な色合いの青を作り出すことができ、色合いの微妙な違いからそれぞれの色合いに名前が付けられています。最も白に近い「藍白」から、最も黒に近い「濃紺」まで、さまざまな色があります。

藍染01
藍染めでできるさまざまな色合い

藍染天然染料を使用したアイテムの人気は年々高まっています。化学薬品を使用せず、抗菌効果もあるため、植物由来の肌にやさしく発色も美しい藍染を使用した石けんなど、日常使いにも適しています。 「日本の青

藍染06
藍染石鹸

着物やタペストリーなどの伝統的な製品から、ネクタイ、タオル、カップホルダーなどのカジュアルなアイテムまで、さまざまな日用品を見つけることができます.藍染の商品は、日本から持っていきたいお土産にぴったり!

藍染03
藍染02

日本の藍染ブルーをご存知ですか?コメントで教えてください!